七夕は「織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度だけ会える日」、「短冊に願いを書いて笹を飾る日」というイメージが強い人は多いと思います。しかし、一体どのような由来からこのような風習が出来上がったのかについては知らない人が少なくないのではないでしょうか。
七夕とはそもそもどういう意味なのか、どういう経緯で恒例行事となったのか、なぜ願掛けをするようになったのかについて解説していきます。
目次
七夕の意味や由来とはどういうもの?
七夕とは、7月7日に行われる恒例行事であり、日本中の多くの人に親しまれています。あまり知られてはいないかもしれませんが、「星祭り」や「笹の節供(せっく)」と呼ばれることもあります。
そんな七夕の意味や本来の由来についてご紹介していきましょう。
織姫と彦星の物語とは?
七夕について語るのなら外せないのが、織姫と彦星の七夕伝説です。
機織り(はたおり)の名手とされる織姫は天の川の西岸に住んでおり、牛使いである彦星は東岸に住んでいました。織姫の父である天帝はこの2人を引き合わせてめでたく夫婦となりましたが、結婚してからの2人は仕事を怠けてしまい、遊んで暮らすようになってしまいました。
2人に対して働くように言っても耳を傾けず、これに怒った天帝は2人を天の川で引き離します。しかし、織姫と彦星の仲を裂いたことにより、2人は悲しみに明け暮れ、働く気力が湧きません。
そこで天帝は2人に対し、真面目に働くという条件で1年に一度だけ会うことを許しました。それからは年に一度の七夕の日にだけ、カササギで天の川を渡って会うようになったというお話です。
七夕伝説が生まれた理由
七夕伝説は実際にあった話というわけではなく、星や天の川を元にして作られた物語です。
夏の夜空では「夏の大三角形」が確認できます。夏の大三角形とは、琴座のベガ、鷲座のアルタイル、白鳥座のデネブという星を繋げたもので、夏の星座を探すための目印として知られています。七夕伝説上では、ベガは織姫、アルタイルは彦星、デネブはカササギとして当てはめられているのです。
中国では、ベガは裁縫の仕事をつかさどる織女星、アルタイルは農業の仕事をつかさどる牽牛星と呼ばれています。これらの星が旧暦の7月7日になると光がいっそう強く見えることから、七夕伝説が生まれたというわけです。
七夕のルーツである乞巧奠とは?
七夕伝説は中国で生まれた物語ですから、日本オリジナルの行事というわけではありません。日本で七夕が広まるきっかけとなったのは、中国の乞巧奠(きこうでん)という行事です。
乞巧奠は現代の日本の七夕に近いイベントではなく、機織りの上達を願うためのものでした。行事の内容も、庭で針に5色の糸を通し、祭壇にお供え物をするという現代の日本の七夕とは全く異なるものです。
この乞巧奠が奈良時代に日本へと伝わったことをきっかけに、日本の行事として広まっていきました。行事として取り入れられるようになった当時はまだ七夕飾りや短冊を吊るす風習はありませんでしたが、梶の葉に和歌を書き、裁縫や詩歌の上達を願っていたそうです。
梶の葉が使われていたのは、墨が乗りやすいからという理由もありますが、梶が神聖な木であり、祭具として用いられていたのが大きな理由です。
現代の七夕になった経緯
笹の葉飾りをして短冊に願い事を書くようになったのは、日本に広まった奈良時代ではなく、江戸時代に入ってからです。七夕行事が五節句に加わったことで、庶民の間でも親しまれるようになりました。
江戸時代では寺子屋で学んだり、手習いごとをしたりする人が増えたことをきっかけに、その上達を星に願うようになったとされています。この頃から短冊に願い事を書いて笹竹に吊るす行事へと変化していきました。
現代では、上達することを願うものではなく、自分の望む願いを好きなように書くようになっています。しかし、七夕本来の意味を考えるのであれば、何かの上達や将来の夢について書くのが適切と言えるでしょう。
七夕(たなばた)と呼ぶ理由
七夕という字は、七(なな・しち)と夕(ゆう・せき)を合わせたものですから、本来であれば「たなばた」とは読めないのではないかと疑問に感じる人もいるでしょう。かつて七夕は7月7日の夕方を指したものであり、「しちせき」と呼ばれていました。
「たなばた」と呼ばれるようになったのは、日本古来の別の行事が関係しています。「棚機女(たなばたつめ)」という行事で、女性が水辺にある機屋(はたや)で着物を織り、神にお供えして豊作を願う風習がありました。そのときに使われた織り機の名が棚機(たなばた)です。
七夕伝説の織姫は機織りの名手ですから、これらの行事を掛け合わせたことで七夕が「たなばた」と呼ばれるようになったと言われています。
七夕が7月7日なのはなぜ?
旧暦の7月7日になると琴座のベガ、鷲座のアルタイルの輝きが強くなることから中国で七夕伝説が生まれたことは先述した通りです。しかし、正確な時期として考えるなら、新暦に当てはめると8月12日頃になります。
実のところ、なぜ7月7日が七夕なのかという明確な理由はわかっていません。
旧暦の7月7日をそのまま新暦に当てはめたとも考えられますが、他にも7月7日になった経緯とされる伝承は複数あります。棚機女の行事が7月7日に行われていたという説や節句に当てはめるために月日が奇数となる7月7日に決定したなどです。
短冊や七夕飾りの意味は?
短冊で願い事をするためには竹笹を使いますが、ただ笹に短冊を吊るすだけのシンプルなものもあれば、さまざまな種類の飾りをするものもありますよね。
このような七夕飾りや短冊にはどのような意味が込められているのでしょうか。それぞれについて取り上げていきます。
短冊の意味や色の種類
短冊は知っている人は多いかと思いますが、願い事を書いて吊るすための細長い用紙のようなものです。元々は和歌を書くためのものであり、赤・青・黄色・白・黒の5色を使うのが基本となっています。
これら5色の短冊を使用しているのは、中国の陰陽五行説が関係しているのです。赤は火、青は木、黄色は土、白は金、黒は水を表しているとされています。
しかし、黒い短冊は縁起が良くないという理由から代わりの色が用いられていますし、青の代わりとして緑が使われることもあります。現代ではピンクや水色の短冊を使ったり、星型の短冊を使ったりなどしているため、短冊の形や色はあまり重視されなくなってきているかもしれません。
七夕飾りの意味
七夕飾りにはさまざまな種類があり、笹竹に吊るすのが一般的です。
笹飾りの種類としては次のようなものがあります。
- 折鶴:長寿を願うためのもので千羽鶴を飾ることもある
- 吹き流し:織姫の織り糸を表したもので、魔除けの意味もある
- 網飾り:魚を取る網の形を表しており、豊漁を願うためのもの
- 紙衣:紙の着物であり、裁縫の上達を願うためのもの
- 巾着:財布の形をした折り紙で、金運上昇を狙うためのもの
- 屑籠:くずかごを模した紙で、整理整頓やものを大切にする意味がある
- 提灯:提灯の形を模した折り紙で、願い事を明るく照らす意味がある
- 輪つなぎ:輪っかを繋いだ紙で、抱いた夢が消えてなくならずに繋がることを意味している
このようにそれぞれにさまざまな意味が込められています。ただ見映えをよくするために飾っていたわけではないことを知らなかった人も多いのではないでしょうか。
七夕と笹舟の関係はある?
七夕の日に笹舟を作って川に流すといった昔ながらの風習は特にないようです。七夕というと笹で舟を作る笹舟が浮かぶかもしれませんが、これらに直接的な関係はないと考えられます。
笹竹に触れる機会がある七夕の時期には、保育園や幼稚園で子どもたちに昔の遊びを伝えるために笹舟の作り方を教えるところもあります。このことから関係があるものとして認識してしまう人も多いと考えられるでしょう。
ただ、七夕と笹舟を関連付けて、笹舟を川に流したり、池に浮かべたりする七夕祭りやイベントを行っているところもあるようです。
七夕にはそうめんを食べる風習がある
知らない人は少なくありませんが、七夕ではそうめんを食べる風習が1000年以上もの昔からあります。中国では、七夕には索餅という小麦粉料理を食べるという風習がありました。
中国の索餅が日本に伝わり、七夕に用いる料理がそうめんへ変化したとされています。実際に、平安時代にはすでに「お供え物としてそうめんを用いること」が延喜式という平安時代の法令集に書かれています。
そうめんへ変化した経緯は諸説あり、健康のためや体力をつけるため、索餅が子どもには食べにくいため、そうめんを天の川や織り糸に見立てたため、といった理由があるようです。
現代ではあまり見られない色つきのそうめんには厄除けの意味があります。健康や無病息災を願いながら、そうめんを食べてみると良いかもしれません。
七夕のルーツは中国にある!
七夕は日本が考えたオリジナルの風習であると思っていた人は多いかと思います。ルーツとなった中国の行事である乞巧奠とはだいぶやり方が異なるものの、願い事をするという点では共通していますし、七夕伝説の内容も大きく変化することなくそのまま日本へと伝わっています。
次に迎える七夕の日には由来や七夕伝説を意識しながら、短冊に願い事を書いてみてはいかがでしょうか。
- 七夕のルーツは中国の行事である乞巧奠
- 七夕飾りは種類毎に意味が込められている!
- 1000年以上昔から七夕にはそうめんを食べるという風習がある