梅雨の時期は雨に濡れる機会が多く、嫌な思いをすることも多いですよね。特に、足元は濡れやすく、靴が濡れてしまって困った経験は誰にでもあると思います。
濡れても大丈夫な長靴やレインブーツもありますが、職業によってはそういった靴を履けなかったり、いきなり雨に降られて対策できなかったりということもあるでしょう。
今回は、梅雨や雨の日に濡れた靴の乾かし方について解説していきます。
目次
雨で濡れた靴を放置すると起こるリスク
雨で濡れた靴をそのまま放置するのはおすすめできません。確かに放っておけばそのうち乾くかもしれませんが、靴が劣化してしまいます。濡れた靴を放置することで思わぬ弊害が起こることも。
濡れてしまった靴をそのまま放置するとどのようなリスクが起こるのかを見ていきましょう。
ニオイがつく
濡れたまま靴を放置しておくと、独特の嫌なニオイがすることがあります。靴下を履いたうえで靴を使っているのならあまり実感はないかもしれませんが、ある程度長く使っている靴には大量の汗が染み込んでいるものです。特に、梅雨の時期は湿気が多くなり、靴に汗が染み込みやすくなります。
濡れてニオイが出てしまうのは、汗による雑菌の繁殖が原因です。そのため、足のニオイや生乾きのようなニオイがしてきます。一度ニオイがついてしまうと除去するのは大変ですから注意しておきましょう。
型崩れする
革靴の場合に注意したいのが、濡れることによる型崩れです。革は水分との相性が悪く、濡れてしまうと乾いていくにつれて細胞が収縮していくという特徴を持ちます。
どれくらい濡れているのかにもよりますが、放置したまま乾くと型崩れの原因になります。型崩れとまではいかなくても、靴の表面に凹凸ができてしまうこともありますので注意しなければなりません。
また、型崩れではありませんが、靴が全体的に縮んでしまい、上手く履けなくなる可能性もあります。
雨ジミができる
雨に濡れたまま靴を放置すると、シミができることもあります。水に濡れるだけであればシミができる可能性は低いですが、雨の場合は要注意です。
雨には埃や砂が混ざっていますから、それによってシミができやすくなります。水溜まりのある道を歩いたのであれば、汚れた雨水が付着することもあるでしょう。
革靴の場合は、濡れてしまうと染料が溶けてしまうケースもあります。また、靴によっては色移りしてしまうこともあるため、要注意です。
雨ジミができると消すのは簡単ではありませんから、対策が必要となるでしょう。
カビができる
雨に濡れた靴を放置すると起こる最悪のケースは、カビが発生することです。湿度が高く、カビにとっての栄養分のある場所では発生しやすくなります。風通しが悪いシューズボックスの中に入れてしまうと、より繁殖しやすいです。
特に、本革でできた革靴はカビの栄養分ですから、他の種類の靴よりもカビが生えやすくなっています。カビが生えたら殺菌や漂白をしなければならないため、放置せずに乾かすのが適切です。
雨に濡れた靴の乾かし方やケア方法
雨に濡れた靴はそのまま放置して乾かすのではなく、正しい手順で乾かす必要があります。靴の寿命を縮めたくないのであれば、乾かした後のケアも欠かせません。
雨に濡れた場合の具体的な乾かし方やケア方法についてご紹介します。
最低限やるべき靴の乾かし方
雨の中自宅へと帰ったら、「靴をゆっくり乾かしている時間なんてない」、「疲れているから乾かすのは嫌」なんて思うかもしれません。億劫に感じてしまったとしても、せめて最低限の処置だけでもしておきましょう。何もせずに放置するのと少しでも対処するのでは全く違います。
まずは、泥汚れをタオルで拭いて綺麗な状態にしましょう。濡れた靴は立て掛けて置き、通気性を保つのがポイントです。中敷きを外せるタイプの靴ならこの時に取っておきましょう。菌の繁殖を防ぐために、除菌や消臭ができるスプレーを吹き付けます。
あとは新聞紙を靴の中に入れておけば、水分を吸収できます。新聞紙を持っていない場合は、キッチンペーパーで代用すると良いでしょう。濡れ具合によっては完全に綺麗にできるわけではありませんが、応急処置としての対策にはなります。
雨で濡れた靴の本格的な乾かし方
靴が雨で濡れてしまったときはまず、靴全体を水で濡らしていきます。このときに泥汚れはしっかりと落としておきましょう。染み込んだ汚れがある場合はブラシでこすって洗いたくなるかもしれませんが、靴が傷む原因になりますので避けたほうが良いでしょう。
エナメル皮革の靴はとてもデリケートですので、軽く水で流す程度に留めておくのが適切です。濡らし終わったら水気を落とし、新聞紙を靴の中に入れます。丈のあるブーツの場合は、履き口まで新聞紙を入れておきましょう。あとは、風通しがよく、直射日光が当たらない場所に立て掛けて乾かします。
スニーカーや革靴であれば1日置いておけば乾く場合が多いですが、乾きづらい素材の場合は数日様子を見る必要があります。また、ブーツも内側が乾きにくいですから、しっかりと時間を置きましょう。
乾いた後の靴のケア方法
干した靴が乾けば、そのまま使うこともできますが、靴の寿命を考えるのならケアも徹底しましょう。スニーカーの場合はブラシで汚れを払い、革靴はクリームで保湿するのが正しいケア方法です。
他の靴にクリームを使う場合は、靴に使用されている素材に合ったものを使用しましょう。ケアをした後は撥水スプレーを使えば水を弾きやすくなります。梅雨の時期にレインブーツではない靴を使うのであれば、使用したほうが良いでしょう。
すぐに乾かしたいときの対策
丸洗いをしてから乾かす場合、日陰で干すことになりますので、どうしてもすぐには乾きません。早く乾かしたい場合は、ドライヤーの送風か冷風を靴に当てましょう。熱風のほうが乾きやすいですが、靴が傷んでしまうので避けるべきです。
あとは、コインランドリーの靴専用の洗濯乾燥機を使うのも効果的です。自宅の乾燥機を使うという方法もありますが、通常の洗濯乾燥機ではなく、靴専用の乾燥機を利用しましょう。
ただ、エナメルや革製のようなデリケートな靴は乾燥機を使うのには向いていませんので避けるべきです。
雨に濡れた靴のニオイを取る方法
洗って乾かしたとしても雑菌が繁殖してしまい、ニオイが残る場合があります。そんなときはニオイを取り除くための対策が必要です。もう一度丁寧に洗い直すのがベストですが、時間がない場合や洗うことができないデリケートな靴の場合は他の対策をしましょう。
よく知られているものとしては10円玉を靴の中に入れる方法があります。銅の性質により、除菌や消臭効果があると考えられているため、効果に期待できるでしょう。あとは市販の除菌スプレーや重曹を使うという方法もあります。
いずれも手軽にできますのでニオイが気になる場合は試してみてください。
濡れた靴は放置せずに早めに乾かそう!
雨に濡れてしまった靴はニオイや汚れ、型崩れの原因となります。放置すると靴のケアが大変になってしまいますから、早めの対処を心がけましょう。靴の素材によって、細かな乾かし方が異なりますし、乾かした後のケアの仕方も違います。
靴に合った正しい対策をし、靴を綺麗な状態に保てるようにしてみてください。梅雨の時期は雨続きで、乾かすのがおろそかになってしまいがちですからより意識してみましょう。
- 雨に濡れた靴を放置するとニオイや型崩れ、汚れの原因となり、最悪の場合はカビが生えてしまう
- 靴が雨で濡れてしまったらすぐに洗い、風通しがよくて直射日光の当たらないところに干そう
- 梅雨の時期は靴を乾かすのがおろそかになりやすいため、靴のケアを忘れないよう特に強く意識しよう